中国式紅茶の楽しみ方

いつもお昼どきに
お邪魔している宝蓮華さん。

今日(2019年1月下旬)はお茶を学んでいらっしゃる方の末席に加えて貰いました。

今日、淹れ方を学んでいたのは、なんと「紅茶」でした。

中国は、ウーロン茶やプアール茶が有名ですが、な、なんと紅茶の発祥の地でもあります。

中国茶器で入れる紅茶の淹れ方は、
たっぷりのお湯を茶壺(急須)にそそいだら、1/3茶壺(急須)に残して、茶海へ。1/3お湯を残すのは、新しいお湯を足す際に、急に味が変わることなくお客様へお出しするため。

何杯でものどごし柔らかく、知らず知らずのうちにたくさん飲めて、デトックス効果ありです。

宝蓮華さんはこちら

この記事を書いた人

アバター画像

とし

心身一如。心と身体は、つながってる。
自分の更年期を通して、
心と身体のバランスの大切さを
ほんまに感じました。

疲れたときは、
無理せんと、まずはひと息。

自然の中で、
おいしい台湾茶でも飲みながら、
そんな時間を、私は、大切にしています。
詳しいプロフィールはこちら
ima55.com